もうだめだめ

まったくなってない。もうね、あほかと、ばかかと。

2008年06月10日 zzz029 電磁波のエネルギーが全て熱量に変わったとしても、何カロリーになるってよ。本気にしたヤツは理科の勉強をやり直す事。

2008年06月10日 anigoka 出力数の大きさから考えて、周波数特性の違いは考慮しなくてもいいんじゃない。それ以前の問題|↓http://tinyurl.com/6oaq6c 電磁波の速度は光の速度で一定だから波長=光速/周波数なの!中学からやり直せやタコ!バーカ

2008年06月09日 Ooh そもそも波長が違うだろ。Wの前に/逆だって。携帯で使う波長の電磁波がとうもろこしの何と相互作用すんだよ。出力以前に波長が問題。だいたい周波数特性という言葉の使い方おかしいよ↑ いや、そこじゃなくて;

2008年06月09日 BUNTEN ネタ 最大空中線電力0.8Wのケータイ4台分の電波がコーンにだけ集中しても(ありえんけど)3Wちょい。エネルギー的に怪しいとか俺は思ったわけだが。

2008年06月09日 chinocci *読み物 もしやっ・・・




あのな、ほんと馬鹿だな。問題は相互作用なんだぜ。そこがなければ強度も糞もねーんだよハゲ!なにが中学からやり直すだぼけ。あんなもん逆効果なんだよ、やるなら大学からやったほうがいいんだよ、そんなこと言ってるから本質をみることができてねーんだよ。大学のお勉強してこいよ。


件の物理現象を考えるにはだよ、光と取り扱う以上波長から入るべきなんだよ。別に波長を周波数といっても振動数といってもいいけど俺は波長(ま、これは個人の趣味だわ)。


で、相互作用しない光と物質についての関係(無関係だけど)の話をするのにどうして周波数特性なんてもんがでてくるんだよ。どこにどうやって使うんだ?あれだよな、周波数特性というと電子回路でも使うしSTMのプローブでも材質や形状の周波数特性使うしひょっとすると地震学でもあるかもな。分野によって意味が変わることがあるけどこれはテクニカルタームだから“周波数”の部分に引っかかったわけじゃねーよ。ありえんだろ、電磁波は光速云々なんてあたりまえだろ、よくそんな恥ずかしいことが書けるなおまえ。


このネタに関して「周波数特性」を無理やり使うとするとだな、「トウモロコシの電磁波に対する○○に関する周波数特性」とでもするしかない。○○はなに入れようか。ポップコーンだからあれか、熱かな。だけどな、相互作用ないところで特性もくそもねーだろ。あえて言えば特性がないという特性だろ。そんなもん測定してシグナルでるの?あ?ノイズに埋もれないピークが見えるの?あ?S/Nは?


そりゃ常識外れな強度でやればなんか出るかもな。SPring8やESRFの大強度放射光当てると驚くべきことにダイアモンドが発光するもんね。ダイアモンドが光るんだぜ?そりゃヒ素も特定できるわ。


でもこの話はそうじゃない。相互作用ない、で終了。物理現象を考える場合はより本質的なところから見るべき。過程はともかく答えを、とか、原理はわからんけど使えるじゃん(DVD-RAMとかね)という見方はいくない!エンジニアやテクノロジーというならいいんだろうけど、それはサイエンスじゃない。


だいたいポップコーンなんてのは電子レンジを売るための派手なプロモーションに使われたくらいなんだから、波長がずれれば意味ねーよハゲが!電子レンジの波長はだな、ん?あ?あれ?………

    みなさま誠に申し訳…   ございませんでした。
      ̄ ̄\| ̄ ̄          ̄ ̄|/ ̄ ̄
        ____          ____
    ___/     `ヽ.   ___/     `ヽ.
 __|_( ((  _ ) l _|_( (( (    ) l 
 |\    ヽ_)∨  ∨ヽ_)   ヽ_)∨ ̄∨ヽ_) \
 |  \     【弁護士】        【Ooh】    \
 |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  \  |                              |
    \|    暴言謝罪記者会見会場     |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ 
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧    
 (   )】      (    )】    (   )】 【(   )    【(   )   
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \  
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ    




やべぇ。電子レンジの波長と携帯電話の波長あんま変わらん。というか携帯キャリアによっては同じじゃないのか?しかももっと重要な点でも間違えとる。

「電子レンジの周波数は、水が特異的に共鳴する周波数ではない」




しかも菊池先生んとこじゃないか;トウモロコシ(に限らず食物)に含まれる水による吸収はもっとクリティカルな波長依存性があって、つまり一種の共鳴が起こっていると思っていた。水分子って結構安定してそうだし。そんでもって電子レンジはその鋭いピークに合わせた波長で作られているもんだとばかり思っていた。だってさ、家電だし、効率いちばんいいだろ当然、みたいな思いこみがあった。一番重要な基礎的なところで理解を誤って、つまり誤解をしていた以上これは謝るしかないな。確かに、ブロードな波長依存性を持つなら強度が問題だわ。すまんかった。


さらに驚いたのは、その吸収も思っていたような単純なモデルじゃないのね(そりゃそうだ。ブロードなんだから)。ということで、どうにもこうにもぐずぐず、大間違いもいいところであった。赤っ恥というのはこういうときにつかう言葉なんだろうな。だれかやさしくてかわいらしい女性、よしよしってしてください>< はずかちぃのはずかちぃの飛んでけーって


まぁね。これまでずーっとずーっと、極めてシビアな波長依存性をもった現象(それこそ波長が0.5から1eVずれるとお話にならないくらい)で、きわめて微弱な信号を計測するということばかりやってきたので、ついそれと同じように考えてしまったの。後生だから許して。


最後に。でもね、物理現象として光を扱うならやっぱり波長が最初に来るべきだ。光を特徴づける本質的なパラメータは波長であって強度ではぜったいにないから。なにが起こっているのかをまず考える癖も身につけなければいけない。これは工学系であっても同じだと思うんだけど、どうも分かってない人が多いみたい。えらい先生でもえー?と思うような人も結構多い。工学でもできる人はそのあたりちゃんとしている。ね、H先生。


なので考える過程、順序に関しては今回、間違っていなかった。ま、大事な前提(それも二つも)を思いこみだけでスルーしていたというのは致命的だったけどな。これはほかのところでもよくやるミスなのでしょうがない。たぶんずーっとこんな感じだわ、俺。しかし、半年経たないうちに2度も謝罪することになろうとはいやはや。